年末年始は12月30日(月)は8:30~13:00まで受付、12月31日(火)~1月4日(土)は年末年始のお休み、1月4日(土)より通常受付となります。寒くなってきましたが体調には気をつけましょう。
アーカイブ
治療時間変更(12月19日木曜日)
12月19日(木曜)は都合により19時までの受付となります。突然の変更すみません
消費税にともなうご負担について
10月から消費税が10%になります。当院でも施術費に対して金額は決まっているのですが保険では請求出来ない材料については若干ではありますが10円単位のご負担をお願いすることをご了承下さい。当院では高額な回数券の購入や保険外治療で高額な金額を請求することはありません。必要最低限の施術で十分効果をあげていると考えております。決して安い=悪いではありません。携帯電話料金が良い例ですが高い金額で推移していたものが、必要なサービスに対して金額が設定されて金額が下がってきております。患者さんは何が必要で何が必要でないかは専門外なのでわからないと思います。だからこそなすがままになっているのが現実です。以前お医者さんが「医は仁術」と言っておりました。お金儲けが先ではなく人としてどうあるべきかが大切だと思います。これからも何が大切かを考えやっていきたいと考えております。
明日のマラソン調節(日航マラソン)
今から明日のマラソンの最終調節です。17時まで受付です。その後打ち合わせに行きます。スパイラルテープの感覚器への調整。センサーランを実現させます。
新ホームページ内容更新(eniwa.manabe-seikotuin.net)
いつもホームページご覧頂きありがとうございます。新しいホームページ
(eniwa.manabe-seikotuin.net)の内容を更新しました。ご覧下さい。
受付時間変更(夜20時00まで)
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。5月7日(火)より受付時間20時00までとなります。開院当初は19時30分でも遅いほうでしたが、来年で開院10周年になり患者さんの生活習慣にできるだけ合わすために改善することにしました。これからも患者さんに喜ばれれる存在になるよう、治療技術の研鑽に努め、地域活動、スポーツボランティアに参加する予定です今後ともよろしくお願い致します。このホームページの受付時間の更新がうまくいかない可能性があります。その時は新ホームページをご覧ください(eniwa.manabe-seikotuin.net)
朝活(7時30分・8時00分)予約受付開始
いつもホームページご覧頂きありがとうございます。朝早くに治療をご希望な方に予約受付枠①7時30分②8時00分を用意させて頂きました。夜が遅く朝の方が都合の良い方がいらっしゃると思いますで、電話にて予約して頂けると助かります。治療時間については人によりますが30分程度で症状を緩和出来ると考えております。出来るだけたくさんの患者さんに喜んで頂きたいと考えておりますのでお一人週2回までの受付とさせて頂きます。何かありましたらお気軽にご相談下さい。
超音波(エコー)検査
当院では超音波(エコー)による画像検査を行っております。レントゲンなどと違い繰り返す事による害などはありません。もちろん妊婦さんの検査にも使用されているものですので安全に使用出来るものです。外傷などを的確に判断するために使用させていただいております。検査については照射角度など訓練が必要になるので勉強会の参加、当院での訓練を日々行っております。超音波による検査後骨折など明らかな異常がある場合は整形外科の受診を勧めさせていただいております。活動的な季節にはいります。何かありましたら何でもご相談下さい。
勉強会他
2月3日に札幌ブロック勉強会がありました。講師はスポキチクリニック院長の伊藤雄人先生でした。本人が「専門はスポーツです」と言っているように、スポーツに関係する障害全般を診察する先生です。クリニックの中ではレントゲンなどの検査機器を使わず超音波(エコー)だけで診断する先生です。整形の先生方の専門分野が例えば膝のように細分される中、体全体を診察してくれる先生です。今回講演を聞いて思った事は柔道整復師が普段行っている事に近い先生だと思った事です。今回の勉強会は普段自分たちが行っている事を引き続き継続し、基本に立ち返り基本検査を行う重要性を改めて感じました。今月25日はミニバレーボールの医療救護があります。これからも患者様に還元できるようやっていきたいと考えておりますのでこれからもよろしくお願いします。
更なる飛躍を目指して
遅くなりましたが昨年に引き続き今年もよろしくお願い致します。今年も更なる技術向上の為に脈診をやっております。スパイラルテーピング療法は以前より脈診がありました。脈診により今の体の情報を知り、検査機械により数値を見て患者さんの今の状態を分析して処置します。テープを貼れば良いのではなく、正しい診断が重要になります。何かありましたらお気軽にご相談下さい。